アフィリエイトの方向性について悩んでおられる方は多いのではないでしょうか?
僕もその一人でした(笑)
そんな悩み深き僕もついにアフィリエイトサイトを作成する方向性が見えてきました。
それは「特化型ブログ」です。
「いやいやいや、そんなの常識ですよ」って声が聞こえてきそうです(汗)
確かにそうかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。
詳しくはどんな特化ブログにするのかを説明していきたいと思います。
目次
僕が導き出したアフィリエイトサイトの方向性とは?
まずは大まかに僕が重要だと思う項目をピックアップしました。
・ジャンルを絞った特化型ブログ
・アドセンスとアフィエイリト商品の2本立て
・ペルソナはサイト単位ではなく記事単位で
・ミドルワードとスモールワードで勝負
・トレンドワードもちょいちょい入れる
現在、活躍されているアフィリエイターさんのブログやツイッターなどでずっと情報収集をして僕なりに導き出した答えです。
あとは僕が運営していきたいスタイルを掛け合わせた感じです。
それではピックアップした項目ごとに僕の考えを紹介していきます。
ジャンルを絞った特化型ブログ
やはりジャンルを絞った方がSEO的に効果が高いと思います。
僕が仕事でいくつか関わったサイトでジャンルに「特化しているもの」と「特化していないもの」を運用していましたが、「特化しているもの」は上位表示できており、「特化していないもの」はスモールワードでさえ引っかかりにくい感じでした。
記事の質にも左右されるので一概には言えませんが、かなりSEO効果の差を体感しました。
ジャンルを狭めてニッチな言葉にすれば効果は早く出ると思いますが、長期的に見るとページのボリュームを増やすのが困難ですので、大まかなジャンル設定にする予定です。
例えば、WEBの仕事、健康食品、お悩み系(ダイエット)、転職など。
強敵が多かったとしてもキーワードの検索ボリュームが多ければ、ほどほどに集客が見込めると思っています。
アドセンスとアフィリエイリト商品の2本立て
僕はアドセンスだけとかアフィリエイト商品だけとか、1本に絞りません。
2つの良い点を共存させて効率よく稼げるサイトにしたいと思っています。
どちらかに絞り込んだほうが良いと言っている方もいますが、それは勿体無い気がします。
アフィリエイト商品にはアドセンス広告を一切貼らず、読み物として書いた記事にはアドセンスだけ、アフィリエイト商品かアドセンスかどちらが良いか判断できない時は両方設置していきます。
ペルソナはサイト単位ではなく記事単位で
サイト単位でペルソナを細かく決めて運用していくことがおすすめのようですが、僕は違う方向性でいきます。
僕の場合は記事単位でペルソナを決めて文章を書いていきます。
サイト単位でペルソナを決めるとユーザー属性の色濃いサイトができるかと思いますが、呼び込めるユーザー数がけっこう減る気がします。
あと、ネタが尽きるのではないかと。
ベテランのアフィリエイターさんならペルソナを絞り込んでも、問題なく上手く運用できて効果のあるサイト作成ができるかもしれませんが、僕にはその力が今はないので効果のあるサイトを作成できずに挫折すると思っていますので(笑)
記事単位でペルソナを決めて記事を書けば質は確保できると思いますし、ネタにも困らないと思います。
ユーザー属性がバラけれしまうことによりページの回遊率が下がることが予想されるので、内部リンクを上手に設置し回遊率の低下を軽減していくつもりです。
ミドルワードとスモールワードで勝負
ビッグワードで狙うことは全く考えないことにします。
強敵が多すぎて、確実に太刀打ちできないことが分かっているからです。
キーワードの選定がしっかりできれば、ミドルワードとスモールワードで集客は見込めるはずだと思っています。
ずっと集客し続けるにはキーワードが最も重要ですので、僕は有料のキーワードツールを使用して効果のあるキーワードを探していきます。
ちなみに有料のキーワードツールは「COMPASS」を使用します。
このツールを使用しているアフィリエイターさんがそこそこいるらしいので、早速購入しました。
これはアフィリエイトでまだ入り込める余地のあるキーワードを探すこともできますし、トレンドのキーワードも探すこともできます。
キーワード検索だけではなく、アフィリエイターさんやサイト運営者さんがよく使用しているサイト順位を調べる「GRC」のツールのように順位検索もできます。
キーワードも調べて、サイト順位も調べられるなんて一石二鳥と思ったので、取り入れようと思った次第です。
実際に使用してみて気になった点は、少し時間がかかることです。
勝手にサクサクキーワード検索を探せると思っていたので、ここは盲点でした。
もしかしたら僕の設定の仕方が悪いだけなのかもしれないので一概には遅いと言えないかもしれませんが。
強豪サイトの被リンク数なども調べてくれるので、時間がかかるのかもしれませんね。
同じキーワードで上位表示されているサイトがどれだけの被リンク数かを知ることで勝負できるできないの判断材料になるので、そこに時間がかかるのは仕方ないと自分の中では納得しました(笑)
ページを以下に紹介しておくので、気になる方は見てみてください。
トレンドワードもちょいちょい入れる
「特化ブログでトレンドワードを入れる?」って思われるかもしれませんが、僕はトレンドワードを使用できるなら盛り込んでいきます。
トレンドワードを入れることによりサイトの立ち上げ初期でも少しはアクセスを見込めると思っているからです。
アクセス数があることでSEO効果も多少なりとも見込めます。
ここで気をつけたいのがトレンドワードを入れることにより特化ブログの特色が薄まらないようにすることです。
目先のアクセス数に先走ってしまい、サイトの価値を下げてしまう可能性があるかもしれませんので。
トレンドワードはあくまで自分のサイトに自然に盛り込めそうな時に活用してきたいと思います。
最後に
僕は今回この記事でアフィリエイトをするにあたり方向性を決めたので、コツコツ取り組んでいきます。
時間が経てば経つほど価値が上がり、育て甲斐のあるサイトを作成していくつもりです。
ペラサイトなどのような一過性のサイトは全く考えていません。
ペラサイトもブラックSEOをすればまだ効果があると言われていますが、いずれ通用しなくなるはずです。
目先の利益より大幅に時間と手間がかかっても永続的に近い利益価値に目を向けます。
アフィリエイトはやり方とポイントさえしっかり押さえておけば、時間がかかったとしても必ず効果が出ると思います。
上手く行かなかった場合は必要な情報が不足していたり、PDCAサイクルがしっかりできていないことが考えられるので、そこをブラッシュアップして新たな切り口を考えて挑戦していきます。
人生トライアンドエラーするのが楽しいです。
アフィリエイトをこれからされる方はぜひご一緒に頑張りましょう。